スクラッチブロックの形状と役割
スクラッチのブロックは役割に応じてブロックの形を変えており、形がぴったり合うブロックにしか入れることができないようになっています。
これは、プログラムのエラーを発生させないためであったり、どのブロックが当てはまるのか分かりやすくしています。スクラッチの中で使用するブロックの形状は、以下の6種類の形状があります。今回はこちらについて説明します。
- ハットブロック
- C型ブロック
- 値ブロック
- 真偽ブロック
- キャップブロック
- スタックブロック
ハットブロック







ハットブロック(Hat Block)は、スクリプトを開始する最初のブロックで、上の部分が丸くなっており、ハットブロックの上にはブロックを置くことができませんが、下の部分には凸がついており、下にブロックをつなげることができます。
ハットブロックはスクラッチブロックの中で13個あり、イベントブロックに6個、制御ブロックに1個、その他ブロックに6個あります。
その他ブロックの中のハットブロックは、「PicoBoard」「LEGO WeDo1.0」「LEGO WeDo2.0」の拡張機能のブロックでそれぞれ2個ずつおあります。
C型ブロック





C型ブロック(C Block)とは、アルファベットの「C」の形に似ていることもあり、C型ブロックと呼ばれていますが、他の呼び方として「ラップブロック」とも呼ばれます。
C型ブロックはすべて制御ブロックで5個あります。C型ブロックの中にブロックを入れて繰り返し処理されたり、条件によって処理を行ったりできます。
C型ブロックの中の部分や下の部分には、凸がついており、下にブロックをつなげることができますが、だけは、ずっと繰り返す処理のため、下の部分に凸がないのが特徴です。
値ブロック








値ブロック(Reporter Block)は、楕円形の形が特徴で数値や文字列が入っているブロックになります。プログラミングの世界では「変数」と呼ばれるものです。
他にもには、スプライトのx座標の数値が入っており、
は、2つの数値を足した結果が格納されます。
スクラッチの中で値ブロックは38個ありますが、など値ブロックが作られるブロックもあります。
38個のうち4個は、「LEGO WeDo1.0」「LEGO WeDo2.0」の拡張機能のブロックになります。
また、値ブロックの中に何が入っているのか確認したい場合は、ブロックパレットの値ブロックの左にあるチェックボックスにチェックを入れると、ステージ上に値ブロックの中身が表示されます。
真偽ブロック







真偽ブロック(Boolean Block)は、横長の6角形の形状をしており、真(True)または偽(False)のどちらかの状態を表すブロックになります。
例えば、に「1=1」と入力すると、1と1は同じ数字でイコールなので、正しいと判断され真(True)をあらわします。しかし、「1=2」と入力すると1は2ではないので、間違いと判断され偽(False)をあらわします。
真偽ブロックは、スクラッチブロックの中で14個あり、調べるブロックに5個、演算ブロックに6個、データブロックに1個、その他ブロックに2個あります。
その他ブロックは「PicoBoard」「LEGO WeDo2.0」の拡張機能のブロックになります。
キャップブロック


キャップブロック(Cap Block)は、スクリプトを停止するブロックで、上の部分に凹がついており、下の部分は平らなブロックになります。何もつなげる部分がないため、他のブロックをつなぐことができず、キャップブロックでスクリプトが終了します。
キャップブロックはスクラッチの中に2個しかなく、いずれも制御ブロックに含まれます。
スタックブロック
















スタックブロック(Stack Block)は、スクラッチの中で一番多く存在するブロックで、それぞれの命令を実行するブロックになります。長方形の形状で上の部分は凹、下の部分は凸となっており、上下とも他のブロックをつなげることができます。
スタックブロックは、スクラッチの中に77個もあり、
スタックブロックは、スクラッチブロックの中で83個あり、そのうちの12個は「LEGO WeDo1.0」「LEGO WeDo2.0」の拡張機能のブロックになります。