スプライトの「もし◆なら」ブロック
スプライトのは、
に条件を設定して、条件に合っている場合は中のブロックを実行し、合っていない場合は中のブロックは無視されるブロックです。
プログラミングの世界では条件分岐のIF文が同じ意味になります。
1. 「もし◆なら」ブロックの説明

の
に入るブロックは、
と
の中にある同じ形をしたブロック(真偽ブロック)しか入れることができません。
設定した条件が一致した場合だけ処理したい場合は、を利用しましょう。
もしも、条件が一致した場合と一致しなかった場合で処理を分けたい場合は、の中にあるの中にある
を利用するようにしましょう。
2. 条件の種類
に入る真偽ブロック別のプログラムを紹介します。
2-1. 特定のキーが押されたとき
こちらは特定のキーが押されたときに処理を実行するプログラムの事例です。
例えばスペースキーが押されたときに「スペースキーが押されました」と言わせたい場合は以下のように設定します。

よくスプライトを矢印キーで動かす場合がありますが、その場合は以下のように設定します。

2-2. 指定した値と一致したとき
こちらは指定した値と一致したときに処理を実行するプログラムの事例です。
2+3の答えを入力してもらって数字が「5」のときに「正解です!」と言わせたい場合は以下のように設定します。

よくスプライトを矢印キーで動かす場合がありますが、その場合は以下のように設定します。

制御ブロック一覧
こちらは制御ブロックで1個のハットブロックと3個のスタックブロックと5個のC型ブロックと2個のキャップブロックの計11個のブロックが用意されています。ブロックの色は山吹色で統一されています。