スプライトの見た目
スプライトの「見た目」スクリプトには以下の17つのブロックが用意されています。主にスプライトに対して色を変えたり、言葉を発したりと見た目を与えるプログラムになっています。
こちらでは「見た目」スクリプトの「コスチューム #」ブロックについて解説していきます。
見た目ブロック一覧
項目 | 設定値 |
□と●秒言う | |
□と言う | |
□と●秒考える | |
□と考える | |
表示する | |
隠す | |
コスチュームを▼にする | costume1、costume2 |
次のコスチュームにする | |
背景を▼にする | backdrop1(初期の背景名)、次の背景、前の背景 |
▼の効果を●ずつ変える | 色、魚眼レンズ、渦巻き、ピクセル化、モザイク、明るさ、幽霊 |
▼の効果を●にする | 色、魚眼レンズ、渦巻き、ピクセル化、モザイク、明るさ、幽霊 |
画像効果をなくす | |
大きさを●ずつ変える | |
大きさを●%にする | |
前に出す | |
●層下げる | |
コスチュームの番号 | |
背景の名前 | |
大きさ |
コスチューム #
ブロックパレットにある「コスチューム #」ブロックは選択しているスプライトのコスチューム番号になります。単独ではプログラミングできませんが、他のスクリプトのブロックと合わせて利用するとさまざまなことができるようになります。
「コスチューム #」にチェックをつける
「見た目」スクリプト一覧の中の「コスチューム #」には左側にチェックボックスが表示されています。このチェックボックスにチェックをつけるとステージの左上に「スプライト1:コスチューム #●」と現在選択しているスプライトのコスチューム番号が表示されます。
スプライト1というのはスプライト一覧から「Sprite1」(スクラッチキャット)の左上にある(i)をクリックしてテキストボックスに表示されているスプライト名になります。こちらを「スクラッチキャット」と変更すると「コスチューム #」も「スクラッチキャット:コスチューム #1」に変更されます。
スプライトの番号については「コスチューム」タグをクリックするとスプライトに設定されているコスチューム一覧が表示されますので、そちらに上から並んでいる順に連番でコスチューム番号が割り振られています。
コスチュームをそれぞれクリックするとリアルタイムでコスチューム番号が表示されます。
また、コスチューム #の表示をダブルクリックすると「スプライト1:コスチューム #●」からコスチューム番号の数値のみが表示されます。
他にも、ドラッグ&ドロップで移動させたり、右クリックから「普通の表示」「大きな表示」「隠す」の3つの項目を選択することもできます。

「もし●●なら▲▲でなければ■■」ブロックの●●に「■=■」ブロックを配置し「コスチューム #=1」を設定
制御スクリプトの「もし●●なら▲▲でなければ■■」ブロックを配置します。次に演算スクリプトの「■=■」を●●に配置します。「■=■」の左辺には動きスクリプトの「コスチューム #」を、右辺には「1」を入力します。
更に▲▲には「□と言う」ブロックを配置し「コスチューム番号は1ですと言う」に変更し、■■にも「□と言う」ブロックを配置し「コスチューム番号は2ですと言う」に変更します。
最初にコスチューム1を選択した状態で処理を実行すると「もし●●なら」の条件に一致しますので、▲▲の「コスチューム番号は1ですと言う」が実行されます。次にコスチューム2を選択して実行すると「もし●●なら」の条件に一致しませんので、■■の「コスチューム番号は2ですと言う」が実行されます。
このようにコスチュームの状態によって条件式にあてはめることもできます。
