ブロックの使い方見た目

スクラッチの「▢の効果を〇ずつ変える(見た目)」ブロックの使い方を徹底解説!

こちらは、スクラッチの「見た目」ブロックの中にある「▢の効果を〇ずつ変える(見た目)」ブロックの使い方を、詳しく徹底解説しています!

「▢の効果を〇ずつ変える(見た目)」ブロック

「▢の効果を〇ずつ変える(見た目)」ブロックは、スプライトを選択した画像効果を、指定された数量だけ変更します。

「▢の効果を〇ずつ変える(見た目)」ブロックの規定値

こちらは、「▢の効果を〇ずつ変える(見た目)」ブロックの規定値です。

  • 魚眼レンズ
  • 渦巻き
  • ピクセル化
  • モザイク
  • 明るさ
  • 幽霊

色を選択すると、スプライトの色が変化します。

こちらは、色の効果を25ずつ8回変えた結果です。

このようにスプライトの色が変化していきます。

魚眼レンズ

魚眼レンズを選択すると、ドアスコープから覗いたように変化します。

こちらは、魚眼レンズの効果を25ずつ8回変えた結果です。

このようにスプライトの見え方が変化していきます。

渦巻き

渦巻きを選択すると、スプライトがぐるぐる渦を巻いたように変化します。

こちらは、渦巻の効果を25ずつ8回変えた結果です。

徐々にスプライトが渦を巻いていくのが分かります。

ピクセル化

ピクセル化を選択すると、スプライトの表示が粗いモザイクのように変化します。

こちらは、ピクセル化の効果を10ずつ8回変えた結果です。

スプライトの表示が粗いモザイクのように変化しますが、数値を大きくすると、ほとんど原型が分からない状態になります。

モザイク

モザイクを選択すると、スプライトが指定した数で、倍々に増えます。

こちらは、モザイクの効果を5ずつ8回変えた結果です。

数値を増やすほど、スプライトが小さく増えていきます。

明るさ

明るさを選択すると、スプライトの明るさが変化します。

こちらは、明るさの効果を10ずつ8回変えた結果です。

スプライトが徐々に明るくなっていきますが、色も変化しています。

幽霊

幽霊選択すると、スプライトの透明度が変化します。

こちらは、幽霊の効果を10ずつ8回変えた結果です。

スプライトが徐々に薄くなっており、「明るさ」の変化のように色自体は変化しません。

見た目ブロック一覧

「見た目」ブロックには、以下の20個のブロックが用意されています。

  • スタックブロック・・・17つ
  • 値ブロック・・・3つ

ブロックの色は紫色で統一されています。

主にスプライトに対して色を変えたり、言葉を発したりと見た目を与えるブロックです。

見た目ブロック 動作
〇と〇秒言う
スプライト上に、指定した時間だけ入力したテキストをふきだしで表示する
〇と言う
プライト上に、入力したテキストをふきだしで表示する
〇と〇秒考える
スプライト上に、指定した時間だけ入力したテキストをふきだし(考え事)で表示する
〇と考える
プライト上に、入力したテキストをふきだし(考え事)で表示する
表示する
スプライトをステージ上に出現させる
隠す
スプライトをステージ上から隠す
コスチュームを〇にする
スプライトのコスチュームを、指定したコスチュームに変更する
次のコスチュームにする
スプライトのコスチュームを、コスチュームリストにある次のコスチュームに変更する
背景を〇にする
ステージの背景を、指定した背景に変更する
次の背景にする
背景を、背景リストの次の背景に変更する
▢の効果を〇ずつ変える(見た目)
スプライトを選択した画像効果を、指定された数量だけ変更する
▢の効果を〇にする(見た目)
スプライトを選択した画像効果を、指定された数値に変更する
画像効果をなくす
スプライトに適用されているすべての画像効果を消去する
大きさを〇ずつ変える
スプライトの大きさを、指定した数値だけ変更する
大きさを〇%にする
スプライトの大きさを、指定した%のサイズに変更する
▢へ移動する
スプライトを最前面や最背面のレイヤーに移動する
〇層▢(レイヤ)
スプライトの重なり順を、指定した数値分、前面や背面のレイヤーに移動する
コスチュームの▢
スプライトの現在のコスチューム番号や名前を返す
背景の▢
選択している背景の番号や名前を返す
大きさ
スプライトの現在の大きさを返す