スプライトの見た目
スプライトの「見た目」スクリプトには以下の17つのブロックが用意されています。主にスプライトに対して色を変えたり、言葉を発したりと見た目を与えるプログラムになっています。
こちらでは「見た目」スクリプトの「□と言う」ブロックについて解説していきます。
見た目ブロック一覧
項目 | 設定値 |
□と●秒言う | |
□と言う | |
□と●秒考える | |
□と考える | |
表示する | |
隠す | |
コスチュームを▼にする | costume1、costume2 |
次のコスチュームにする | |
背景を▼にする | backdrop1(初期の背景名)、次の背景、前の背景 |
▼の効果を●ずつ変える | 色、魚眼レンズ、渦巻き、ピクセル化、モザイク、明るさ、幽霊 |
▼の効果を●にする | 色、魚眼レンズ、渦巻き、ピクセル化、モザイク、明るさ、幽霊 |
画像効果をなくす | |
大きさを●ずつ変える | |
大きさを●%にする | |
前に出す | |
●層下げる | |
コスチュームの番号 | |
背景の名前 | |
大きさ |
□と言う
ブロックパレットにある「□と言う」ブロックは吹き出しの中に設定したテキストをスプライトの言葉として表示させるプログラムです。「□と●秒言う」ブロックと異なる点は、表示された言葉は消えずにそのまま残ります。
「□と言う」ブロックをスクリプトエリアへ配置
まずは、「Hello!と言う」ブロックの上でドラッグしてスクリプトエリアへ移動しドロップします。このスクリプトを実行するとスクラッチキャットのスプライトが「Hello!」と言葉を発します。

スクリプトエリアの「Hello!と言う」ブロックをクリック
スクリプトエリアにドラッグした「Hello!と言う」ブロックの紫部分にマウスカーソルを移動しクリックしてみましょう。設定したプログラムが実行されます。今回は、「Hello!」という言葉を話します。一度発した言葉は消えずにそのまま残ります。

「こんにちわと言う」に設定変更して実行
今度は、「Hello!」を「こんにちわ」に変更して処理を実行してみます。吹き出しの中のテキストが「こんにちわ」と表示されます。
スクラッチキャットのスプライトの向きを変えて処理を実行しているとスプライトの向きにかかわらず一定の位置で吹き出しがでます。向きを色々変えてみても同様です。
