スプライトの動き
スプライトの「動き」スクリプトには以下の17つのブロックが用意されています。主にスプライトに対して動きを与えるプログラムになっています。また、座標を取得するなど条件分岐にも利用されるブロックもありますので、ご確認ください。
こちらでは「動き」スクリプトの「x座標を●、y座標を●にする」ブロックについて解説していきます。
動きブロック一覧
動きブロック名 | 設定値 |
●歩動かす | |
右に●度回す | |
左に●度回す | |
▼度に向ける | (90)右、(-90)左、(0)上、(180)下 |
▼へ向ける | マウスのポインター |
x座標を●、y座標を●にする | |
▼へ行く | マウスのポインター、ランダムな場所 |
●秒でx座標を●に、y座標を●に変える | |
x座標を●ずつ変える | |
x座標を●にする | |
y座標を●ずつ変える | |
y座標を●にする | |
もし端に着いたら、跳ね返る | |
回転方法を▼にする | 左右のみ、回転しない、自由に回転 |
x座標 | |
y座標 | |
向き |
x座標を●、y座標を●にする
ブロックパレットにある「x座標を●、y座標を●にする」ブロックは、指定したx座標とy座標の位置へスプライトを移動させます。
「x座標を●、y座標を●にする」ブロックをスクリプトエリアへ配置
まずは、「x座標を0、y座標を0にする」ブロックの上でドラッグしてスクリプトエリアへ移動しドロップします。このスクリプトに設定したxy座標がスプライトの設定位置になります。

「x座標を100、y座標を50にする」に設定変更して実行
x座標に100、y座標に50を設定してクリックしてみましょう。x座標:100、y座標:50の位置にスクラッチキャットのスプライトが移動します。ステージの中心がx座標:0、y座標:0になりますので、どちらも正の整数なので、中心より右側に100、上側に50の位置へ移動したことになります。

「x座標を-100、y座標を-50にする」に設定変更して実行
今度は負の整数を設定してみましょう。x座標に-100、y座標に-50を設定してクリックしてみます。x座標:-100、y座標:-50の位置にスクラッチキャットのスプライトが移動します。負の整数なので、中心より左側に100、下側に50の位置へ移動したことになります。
