スクラッチの「すべての音を止める」ブロック

1. 正の整数を設定して動かす

正の整数を設定して動かす

まずは、10歩動かすブロックスクリプトエリアへ置きます。

2. 負の整数を設定して動かす

負の整数を設定して動かす

続いて、「-10」や「-50」といった負の整数を設定した場合にどのように動くか確認してみましょう。

3. 少数を設定して動かす

少数を設定して動かす

ここまで整数を設定してどのように動くか確認してきましたが、次は「0.1」や「-0.3」といった少数を設定したらどのように動くのかをチェックしていきます。

4. 向きを色々な角度に変えて動かす

ここまでは、スクラッチキャットの向きを「90」度、「-90」度でどのように動くか確認してきましたが、次は色々な角度でどのように動くのかをチェックしていきます。

30pxグリッド線

今回確認するステージには、上記のようにグリッド線が描かれています。こちらは縦横30pxのグリッド線です。そして中央に円が3つありますが、こちらは半径「30px」「60px」「90px」の円になります。

次に色々な角度で動いたときチェックの方法ですが、歩いた歩数を確認できるようにペンの中にあるペンを下ろすを使ってどのぐらい動いたのかペンの跡を追って視覚的に確認していきます。

今回は、確認用として以下のようにスクラッチでプログラミングしています。

ペンの跡で歩数をチェックするプログラム

こちらのプログラムを説明すると消すペンの太さを1にするペンの色を■にするで最初にペンで描いたものを消して、ペンの太さと色を設定しています。


次にx座標を0、y座標を0にする90度に向ける1秒待つでスクラッチキャットを中央に移動させ、「45」度の方向へ向けます。


そして、ペンを下ろす10歩動かすブロックペンを上げる1秒待つでペンを下ろしながら歩かせて歩いた跡をペンで残します。


最後にペンの跡を確認するために右に15度回すブロックx座標を0、y座標を0にするで、左下にスクラッチキャットを「90」度の向きに移動させます。


向きを色々な角度に変えて動かす

こちらのプログラミングをクリックして実行してみるとちょうど半径30pxの円までペンで描かれているのが分かります。このことから45度の向きへ30歩動いたことが分かります。

他にも30歩・60歩・90歩で色々な角度でプログラミングを実行しても、どの角度であってもそれぞれ円上までペンの跡が残ります。

このようにどの角度であっても「1歩=1ピクセル」で動くことが分かります。

5. 「動き」スクリプト:「10歩動かす」ブロックの解説

ここまで説明した内容をスクラッチのプロジェクトで公開しています。どのように動くのか実際に確認してみましょう。

「動き」スクリプト:「10歩動かす」ブロックの解説

6. よく利用されるプログラミング事例

こちらでは10歩動かすブロックを使った、プログラミングの事例を紹介します。

6-1. キャラクターをアニメーションで歩かせる

キャラクターをアニメーションで歩かせる

キャラクターをアニメーションのように歩かせるには、スプライトを歩かせながらコスチュームを切り替えます。

キャラクターをアニメーションで歩かせるプログラミング

プログラミングの内容は、まず10歩動かすブロック次のコスチュームにする1秒待つで10歩あるいたら、次のコスチュームに切り替えて0.2秒待ちます。

これを繰り返すことでコスチュームが歩くごとに切り替わっていきます。

そして、10回繰り返すで先ほどのスクリプトを囲んで繰り返し処理をさせれば、アニメーションのように歩かせることができます。

こちらは、スーパーマリオブラザーズといったアクションゲームで利用される手法の1つです。

6-2. ボールを跳ね返しながら動かせる

ボールを跳ね返しながら動かせる

音ブロック一覧

こちらは音ブロック一覧で11個のスタックブロック2個の値ブロックの計17個のブロックが用意されています。ブロックの色は赤紫色で統一されています。

音ブロック名動作
ニューの音を鳴らす指定した音を鳴らしたまま次のブロックへ処理を進める
規定値:meow、録音
終わるまでニャーの音を鳴らす指定した音を鳴らして、音が鳴り終わるまで待ってから次のブロックへ処理を進める
規定値:meow、録音
すべての音を止めるスプライトやステージで再生されている音をすべて止める
1のドラムを0.25拍鳴らす指定したドラムの音を指定された拍数で鳴らす
規定値:(1)スネアドラム (2)バスドラム (3)サイドスティック (4)クラッシュシンバル (5)オープンハイハット (6)閉じたハイハット (7)タンバリン (8)拍手 (9)クラーベ (10)ウッドブロック (11)カウベル (12)トライアングル (13)ボンゴ (14)コンガ (15)カバサ (16)ギロ (17)ビブラスラップ (18)オープンクイーカ
0.25拍休む指定した拍数の時間、スクリプトの処理を止める
60の音符を0.5拍鳴らす指定した音程の音を指定された拍数で鳴らす
規定値:低いド(48) C#(49) D(50) Eb(51) E(52) F(53) F#(54) G(55) G#(56) A(57) Bb(58) B(59) 真ん中のド(60) C#(61) D(62) Eb(63) E(64) F(65) F#(66) G(67) G#(68) A(69) Bb(70) B(71) 高いド(72)
楽器を1にする楽器の音を鳴らすときの楽器を設定する
規定値:(1)ピアノ (2)電子ピアノ (3)オルガン (4)ギター (5)エレキギター (6)ベース (7)ピチカート (8)チェロ (9)トロンボーン (10)クラリネット (11)サクソフォーン (12)フルート (13)木管フルート (14)バスーン (15)合唱団 (16)ビブラフォン (17)ミュージックボックス (18)スチールドラム (19)マリンバ (20)シンセリード (21)シンセパッド
音量を-10ずつ変える音量を指定した数値ずつ変える
音量を100%にする音量を指定した数値にする
音量スプライトの音量を示す
テンポを20ずつ変えるテンポを指定した数値ずつ変える
テンポを60BPMにするテンポを指定した数値にする
テンポスプライトのテンポを示す
スクラッチプログラミング入門

スクラッチプログラミング入門

Scratchは、MITメディアラボが開発した子ども向けビジュアルプログラミング言語です。
スクラッチプログラミング入門では、スクラッチの基本的な使い方から複雑なプログラムの作り方まで子供たちが楽しく学ぶための教育サイトです。

TOP