Scratchアカウントの作成方法とアカウントでできる6つのこと
スクラッチのアカウントを作成すると、Scratchコミュニティーサイト上で自分でプログラミングをした作品(プロジェクト)を保存、ディスカッションフォーラムでコメントを投稿しユーザー同士で交流など様々な機能を無料で利用することができます。
これから、スクラッチを学ぶ上でもスクラッチのアカウントを作成した方が様々な使い方ができますので、是非登録しましょう。
include $_SERVER['DOCUMENT_ROOT'] . '/banner/banner01-1.php'; ?>
- 1. Scratchアカウントの作成方法
- ①スクラッチの公式サイトへアクセスします。
- ②ヘッダメニューの「Scratchに参加しよう」または「Scratchに参加」アイコンをクリックします。
- ③Scratchで使う「ユーザー名」と「パスワード」を入力し、「次へ」をクリックします。
- ③生まれた「年」「月」と「性別」「国」を選択し、「次へ」をクリックします。
- ④電子メールアドレスを入力し、「次へ」をクリックします。
- ⑤登録完了画面が表示されたら、「さあ、はじめよう!」をクリックして完了です。
- ⑥送信されたメールの「電子メールアドレスの認証」またはリンクをクリックします。
- ⑦ログインしていることを確認したら、「OK,let’s go!」をクリックします。
- ⑧ログイン時のトップページが表示されます。
- 2. アカウント作成でできること
- 3. まとめ
1. Scratchアカウントの作成方法
まずはさっそくScratchアカウントを作成してみましょう。
①スクラッチの公式サイトへアクセスします。
下記の「スクラッチ公式サイト」をクリックするとスクラッチの公式サイトが開きます。
②ヘッダメニューの「Scratchに参加しよう」または「Scratchに参加」アイコンをクリックします。
スクラッチ公式サイトのトップページが表示されたら、右上の「Scratchに参加しよう」もしくは中ほどにある「Scratchに参加」をクリックするとポップアップでスクラッチのアカウント作成画面が表示されます。
③Scratchで使う「ユーザー名」と「パスワード」を入力し、「次へ」をクリックします。
「Scratchに参加しよう」画面が表示されたら、スクラッチアカウントの「ユーザー名」「パスワード」「パスワード(確認用)」を入力し、「次へ」をクリックします。他のユーザーが使用しているユーザー名を入力した場合は注意コメントが表示されますので、他のユーザーと被らないユーザー名に変更しましょう。
尚、ユーザー名には日本語は使用できませんが、半角英数字・ハイフン(-)・アンダーバー(_)は利用できます。他にもユーザー名は半角英数字で3~20文字まで、パスワードは最低でも6文字以上と制限があります。
また、ユーザー名は一度決定すると変更することができませんので、ご注意ください。
③生まれた「年」「月」と「性別」「国」を選択し、「次へ」をクリックします。
登録する本人の生まれた「年」「月」と「性別」「国」を選択していきますが、こちらの情報は一般公開されることはありません。
生まれた「年」「月」の情報は、Scratchを利用する人たちの年齢層を計算する場合やScratchチームからアカウントの本人確認をする場合に利用されます。
性別については、どのようなユーザーが利用しているのかを確認し、今後どのようにすればもっとScratchを広めることができるかをスクラッチデザインチームが考える際に利用されます。
また、13歳以下のユーザーについては、スクラッチのアカウント作成時に両親か保護者の承諾が必要となりますので、13歳以下の方はお父さんかお母さんにお願いして登録してもらいましょう。
④電子メールアドレスを入力し、「次へ」をクリックします。
ユーザー情報を入力したら、登録する「電子メールアドレス」「電子メールアドレス(確認用)」を入力し、「次へ」をクリックします。登録完了の際は、こちらのメールアドレスに確認メールが送信されます。
⑤登録完了画面が表示されたら、「さあ、はじめよう!」をクリックして完了です。
この時点では、作品を共有したりコメントをするといった機能を利用できません。すべての機能を利用する場合は、登録した電子メールアドレスに送信されたメールのリンクをクリックする必要があります。
アカウント作成時に送信されてきたメールを確認しましょう。
⑥送信されたメールの「電子メールアドレスの認証」またはリンクをクリックします。
登録が完了すると、自動で確認用メールが届きます。届いていない場合は、迷惑メールフォルダに入っていないか確認してください。
アカウントが作成されると以下のようなメールが届きます。こちらのメールに記載されている「電子メールアドレスの認証」またはリンクをクリックするとすべての機能を利用することができます。
⑦ログインしていることを確認したら、「OK,let’s go!」をクリックします。
メールのリンクをクリックすると「Scratchへようこそ!」ページが表示されます。ログインしていることを確認したら中央下にある「OK,let’s go!」をクリックしましょう。
⑧ログイン時のトップページが表示されます。
ログイン時のトップページでは上部にメニューが配置されており、アカウント作成時にはメッセージボックスに1通のメッセージが届いています。
メッセージボックスをクリックすると、以下のようなスクラッチチームからの歓迎メッセージが届いています。
ここまでで機能制限が解除され、Scratchコミュニティーサイトでのすべての機能を利用することができます。
ここまでがスクラッチアカウントの作成方法になります。次はスクラッチアカウントで実際にどのようなことができるのか少し詳しく見ていきましょう。
2. アカウント作成でできること
スクラッチアカウントを作成すると以下のようなことができるようになります。
- 自分の作品をScratchコミュニティーサイト上で非公開で保存できる
- 自分の作品をScratchコミュニティーサイト上で公開・共有できる
- 他のユーザーの作品をコピーしてオリジナル作品を作ることができる(リミックス)
- 気に入った作品をお気に入り登録できる
- フォーラムや作品に対するコメントの投稿ができる
- Scratchコミュニティーサイトでの貢献などによってScratcher(スクラッチャー)の称号が与えられる
自分の作品をScratchコミュニティーサイト上で非公開で保存できる
ログインした状態で右上のをクリックすると「私の作品」ページへ移動します。こちらのページでは、自分でプログラミングした作品を保存することができます。
また、自分でプログラミングした作品はプロジェクトとして格納されますが、スタジオという機能を利用することで簡単に作品をカテゴリわけすることもできます。
多くの作品を整理する場合は、スタジオを使って管理しましょう。
自分の作品をScratchコミュニティーサイト上で公開・共有できる
「私の作品」ページでは、ただ作品をネット上で保存できるだけではなく、自分でプログラミングした作品を公開・共有することができます。作品を公開すると世界中のスクラッチユーザーが公開した作品を閲覧することができます。
公開された作品は、どのようにスクラッチでプログラミングされているかも確認することができますので、自分が作ろうとしているプログラムの参考にもなります。
他のユーザーの作品をコピーしてオリジナル作品を作ることができる(リミックス)
Scratchコミュニティーサイトの上部メニューにある「見る」をクリックすると他のユーザーが制作した作品を見ることができます。
公開されている作品は、遊んだり、どのようにプログラミングされているか確認もできますし、その作品をコピーして、自分のプロジェクト内でオリジナル機能を追加したり自由に編集することもできます。
このように他の作品をコピーして自由に編集することを「リミックス」と言います。
リミックスはどの作品でもできますので、気に入った作品があればどんどんリミックスしていってオリジナルの作品へ進化させましょう。
気に入った作品をお気に入り登録できる
気に入った作品があった場合は、★マークのお気に入りボタンをクリックすることでお気に入り登録することができます。
お気に入り登録した作品を確認する場合は、プロフィールページまたはお気に入り一覧ページから確認できます。
フォーラムや作品に対するコメントの投稿ができる
ログイン状態であれば、フォーラムや個別の作品に対してコメントを投稿することができます。フォーラムでは多くのトピックが作成されていますので、質問したり意見を交換したりと他のユーザーとのコミュニケーションをとることもできます。
また、フォーラムは言語ごとに分けられていますので、質問をする場合は「日本語フォーラム」を利用すると回答を得られやすいです。
Scratchコミュニティーサイトでの貢献などによってScratcher(スクラッチャー)の称号が与えられる
Scratcher(スクラッチャー)とは、Scratchコミュニティーサイトでの貢献や作品作りといった活動を活発に行っているユーザーに対してスクラッチチームから与えられる称号になります。
スクラッチャーの称号が与えられると以下のようなメリットがあります。
「クラウド変数」が自由に使える
「クラウド変数」とは、入力した値がサーバ上に保存される変数のことで1プロジェクトにつき10個まで設定することができるものです。例えばゲームの得点ランキングのプログラムを作る場合は、この「クラウド変数」を使って皆が獲得した得点をサーバー上に保存して得点ランキングを生成します。
コメントの待機時間が解除される
一般ユーザー「New scratcher」の場合は、コメントを投稿した後に30秒待たなければ次の投稿をすることができません。また、トピック内でのコメントの場合は、60秒待つ必要があります。これはフォーラムなどの荒らし行為を防止するための対策です。
スクラッチャーの称号が与えられるとこれらの待機時間が解除され、自由にコメントをすることができます。
3. まとめ
今回は、スクラッチのアカウントを作成する方法とアカウントを作成することでどのようなことができるのかを解説しました。これから、スクラッチを学ぶ上でもアカウントを作成した方が様々な使い方ができますので、是非登録してください。
また、Scratchコミュニティーサイトの利用方法については、「Scratchコミュニティーサイトの利用ガイド」にまとめていますので、実際に利用する際に確認してください。
次回は、スクラッチのダウンロードからインストールの手順を解説します。
include $_SERVER['DOCUMENT_ROOT'] . '/banner/banner01-2.php'; ?>