こちらは、スクラッチの「マウスのx座標」ブロックの使い方を詳しく徹底解説しています!
「マウスのx座標」ブロック
「マウスのx座標」ブロックは、マウスのx座標の値を返します。
パソコン以外のスマートフォンやタブレット端末などの場合は、タップされた場所が、x座標の値として返されます。
値のブロック
スクラッチのブロックには、役割に応じたブロック形状の決まりがあります。
ブロックの形状については、「Scratchのブロックの種類と役割について」をご確認ください。
「マウスのx座標」ブロックは、値ブロック(Reporter Block)に該当し、楕円形の形状をしています。
こちらには、数値や文字列といった、何らかの値を維持するブロックで、プログラミングの世界では「変数」と呼ばれるものです。
「マウスのx座標」ブロックの中の値を確認したい場合は、ブロックをクリックしましょう。(あまり確認する意味はありませんが、、、)
「マウスのx座標」ブロックの下に格納されている値が表示されます。
「マウスのx座標」ブロックの値の範囲
「マウスのx座標」ブロックの値の範囲は、「-240から240まで」です。
中心の座標が「x座標:0、y座標:0」なので、左右の幅は、x座標が「-240から240まで」というわけです。
マウスがステージからはみ出した場合は、ステージの一番端にマウスのポインタがあると解釈されるため、「-240」あるいは「240」を超えることはありません。
「マウスのx座標」ブロックの使用例
こちらでは、「マウスのx座標」ブロックの使用例を紹介します。
こちらは、「マウスのポインターへ行く」ブロックと同じ動作をするブロックの例です。
「マウスのx座標」「マウスのy座標」ブロックを使って、マウスの位置を指定しています。
こちらを使うと、スプライトがマウスポインタ―を目指して移動します。
調べるブロック一覧
「調べる」ブロックには、4個のハットブロックと5個の真偽ブロックと11個の値ブロックの計20個のブロックが用意されています。
ブロックの色は、水色で統一されています。
調べるブロック | 動作 |
---|---|
![]() |
〇 に触れた 指定した対象物に触れたか判定する |
![]() |
〇 色に触れた 指定した色に触れたか判定する |
![]() |
〇 色が 〇 色に触れた 指定した色同士が触れたか判定する |
![]() |
〇 までの距離 指定した対象物までの距離を返す |
![]() |
〇 と聞いて待つ 指定したテキストを表示させ、画面したの入力ボックスの入力が完了するまで待つ |
![]() |
答え 答えの値を示す |
![]() |
〇 キーが押された 指定したキーが押されたか判定する |
![]() |
マウスが押された マウスキーが押されたか判定する |
![]() |
マウスのx座標 マウスのx座標の値を示す |
![]() |
マウスのy座標 マウスのy座標の値を示す |
![]() |
ドラッグ 〇 ようにする ドラッグモードを設定します |
![]() |
音量 音量の値を示す |
![]() |
タイマー タイマーの値を示す |
![]() |
タイマーをリセット タイマーをリセットする |
![]() |
〇の▢ 指定のスプライトやステージの指定の値を返す |
![]() |
現在の 〇 指定した「年」「月」「日」「曜日」「分」「秒」で現在の時間を返す |
![]() |
2000年からの日数 2000年1月1日午前0時0分0秒からの経過日数を返す |
![]() |
ユーザー名 作品を閲覧しているユーザー名を返す |