Scratch(Windows版およびMac版)のアンインストール方法

Scratch(Windows版およびMac版)のアンインストール方法

スクラッチは、現在Scratch2.0オフラインエディターとScratch1.4オフラインエディターの2つのバージョンがあり、どちらもWindwos版とMac版、Linux版(Deblan/Ubuntu)が用意されています。今までScratch1.4オフラインエディターを利用していたけれどScratch2.0オフラインエディターへバージョンアップさせたいという方も多いかと思います。

しかし、Scratch2.0オフラインエディターをインストールしてもScratch1.4オフラインエディターからのバージョンアップではなく、そのままパソコン内に残っています。

こちらでは古いバージョンのものを削除したい方や、もうScratchをやらない方のためにScratchのアンインストール方法をまとめています。

目次

1. Scratch2.0オフラインエディターのアンインストール方法

ここからはスクラッチのそれぞれのバージョンでのアンインストールの方法について解説していきます。

Scratch2.0Windows版のアンインストール

①コントロールパネルを開きます。

Scratch2.0Windows版をアンインストールする場合は、コントロールパネルから行います。コントロールの開き方は、Windowsのバージョンによって異なりますので、以下を参考に開いて下さい。

Windows10

Windows10の場合は、Windowsアイコンをクリックして、「W」の「Windowsシステムツール」をクリックします。その中に「コントロールパネル」がありますので、そちらをクリックすると「コントロールパネル」が開きます。

Windows8以前

Windows8以降(7,Vistaなど)の場合は、Windowsアイコンをクリックすると右側に「コントロールパネル」がありますので、そちらをクリックすると「コントロールパネル」が開きます。

②「プログラムのアンインストール」をクリックします。

コントロールパネルを開いたら、左下にある「プログラムのアンインストール」をクリックします。

コントロールパネルを開く

③「Scratch 2 Offline Editor」をダブルクリックします。

インストールされているプログラム一覧が表示されたら、その中の発行元が「Massachusetts Institute of Technology」で「Scratch 2 Offline Editor」というプログラムを選択して、それをダブルクリックします。

「Scratch 2 Offline Editor」をダブルクリック

④アンインストールの経過画面が表示されたら、そのまま待機します。

「Scratch 2 Offline Editor」をダブルクリックすると、最初にWindowsインストーラー画面が表示されます。そのままの状態で待っていると「Scratch 2 Offline Editor」のアンインストール画面が表示されますので、終了まで待機します。

そのまま待機すると画面が消えますので、その時点でScratch2.0Windows版オフラインエディターのアンインストールが完了となります。

Scratch2.0Windows版アンインストール中

Scratch2.0Mac版のアンインストール

こちらでは、Scratch2.0Mac版オフラインエディターのアンインストールについて説明していきます。

①「Scratch 2」フォルダを右クリックして「ゴミ箱に入れる」をクリックします。

MacでのScratch2.0オフラインエディターのアンインストールはとても簡単です。

「アプリケーション」フォルダを開くと、その中に「Scratch 2」フォルダがありますので、右クリックして「ゴミ箱に入れる」をクリックします。

「Scratch 2」フォルダをゴミ箱に入れる

②ゴミ箱を確認します。

「ゴミ箱に入れる」をクリックをクリックすると「Scratch 2」フォルダがゴミ箱に入りますので、念のため確認しましょう。これでScratch2.0Mac版オフラインエディターのアンインストールが完了しました。

Windowsと違ってごみ箱に入れるだけでアンインストールできるのがMacの特徴でもあります。ゴミ箱の「Scratch 2」フォルダも削除したほうがいいですが、こちらはご自身のタイミングで削除してください。

ゴミ箱の中の「Scratch 2」フォルダ

③「Scratch-458.0.1.dmg」ファイルを右クリックして「ゴミ箱に入れる」をクリックします。

Scratch2.0Mac版オフラインエディターのアンインストールは完了しましたが、Scratchをダウンロードする際に「ダウンロード」フォルダにファイルが残っているようならそちらも削除しましょう。

「ダウンロード」フォルダを開いて「Scratch-458.0.1.dmg」ファイルがないかを確認します。もしもファイルがあった場合は、「Scratch-458.0.1.dmg」ファイルを右クリックして「ゴミ箱に入れる」をクリックします。

「Scratch-458.0.1.dmg」フォルダをゴミ箱に入れる

2. Scratch1.4オフラインエディターのアンインストール方法

ここからは、Scratch1.4Windows版・Mac版それぞれのアンインストールの方法について解説していきます。

Scratch1.4Windows版のアンインストール

Windowsの場合は、Scratch1.4オフラインエディターもScratch2.0オフライネディターのアンインストール方法とほとんど同様となります。

①コントロールパネルを開きます。

Scratch1.4Windows版オフラインエディターをアンインストールする場合は、コントロールパネルから行います。コントロールの開き方は、Windowsのバージョンによって異なりますので、以下を参考に開いて下さい。

Windows10

Windows10の場合は、Windowsアイコンをクリックして、「W」の「Windowsシステムツール」をクリックします。その中に「コントロールパネル」がありますので、そちらをクリックします。

Windows8以前

Windows8以降の7などの場合は、Windowsアイコンをクリックすると右側に「コントロールパネル」がありますので、そちらをクリックします。

②「プログラムのアンインストール」をクリックします。

コントロールパネルを開いたら、左下にある「プログラムのアンインストール」をクリックします。

コントロールパネルを開く

③「Scratch」をダブルクリックします。

プログラム一覧の中に発行元が「MIT Media Lab Lifelong Kindergarten Group」で「Scratch」というプログラムがありますので、そちらをダブルクリックします。

「Scratch」をダブルクリック

④「Scratch Uninstall」画面が表示されたら、「Uninstall」を実行します。

「Scratch」をダブルクリックすると、「Scratch Uninstall」画面で『Scratch will be uninstalled from the following folder. Click Uninstall to start the uninstallation.』と表示されます。

こちらでは、『Scratchがインストールされているフォルダからアンインストールされます。「Uninstall」をクリックするとアンインストールが開始されます。』と書かれていますので、「Uninstall」をクリックします。

「Scratch Uninstall」画面の「Uninstall」をクリック

⑤「Uninstalling」と表示されたら、終わるまで待機します。

「Uninstall」をクリックするとアンインストールが始まります。ファイルやフォルダを削除しているので、このままの状態で待機します。

「Uninstalling」画面

⑥「Uninstallaiotn Complete」と表示されたら、「Close」をクリックします。

「Uninstallaiotn Complete」と表示されたら、Scratch1.4オフラインエディターのアンインストールが完了しましたので、「Close」をクリックして閉じます。

Scratch1.4Windows版のアンインストール完了

Scratch1.4Mac版のアンインストール

こちらでは、Scratch1.4Mac版オフラインエディターのアンインストールについて説明していきます。

①「Scratch1.4」フォルダを右クリックして「ゴミ箱に入れる」をクリックします。

こちらもScratch2.0オフラインエディターのアンインストールと同様の処理になります

「アプリケーション」フォルダを開くと、その中に「Scratch1.4」フォルダがありますので、右クリックして「ゴミ箱に入れる」をクリックします。

「Scratch1.4」フォルダをゴミ箱に入れる

②ゴミ箱を確認します。

「ゴミ箱に入れる」をクリックすると「Scratch1.4」フォルダがゴミ箱に入りますので、念のために確認しましょう。これでScratch1.4Mac版オフラインエディターのアンインストールが完了となります。ゴミ箱の「Scratch1.4」フォルダも削除したほうがいいですが、こちらはご自身のタイミングで削除してください。

ゴミ箱の中の「Scratch1.4」フォルダ

③「MacScratch1.4.dmg」ファイルを右クリックして「ゴミ箱に入れる」をクリックします。

Scratch1.4Mac版オフラインエディターのアンインストールは完了しましたが、Scratchをダウンロードする際にファイルが残っているようならこちらも削除しましょう。

「ダウンロード」フォルダを開いて「MacScratch1.4.dmg」ファイルがないかを確認します。もしあった場合は、「MacScratch1.4.dmg」ファイルを右クリックして「ゴミ箱に入れる」をクリックしましょう。

「MacScratch1.4.dmg」フォルダをゴミ箱に入れる

3. Adobe AIRのアンインストール方法

Scratch2.0オフラインエディターを利用するには、「Adobe AIR」が必要でした。こちらの詳細については、「Scratch(Windows版およびMac版)のダウンロードとインストール方法」を確認ください。

Scratch2.0オフラインエディターをアンインストールすると「Adobe AIR」も必要なくなってきますので、他のアプリケーションでも「Adobe AIR」を利用していないのであれば、アンインストールしましょう。

「Adobe AIR」Windows版のアンインストール

①コントロールパネルを開きます。

「Adobe AIR」Windows版をアンインストールする場合は、コントロールパネルから行います。コントロールの開き方は、Windowsのバージョンによって異なりますので、以下を参考に開いて下さい。

Windows10

Windows10の場合は、Windowsアイコンをクリックして、「W」の「Windowsシステムツール」をクリックします。その中に「コントロールパネル」がありますので、そちらをクリックします。

Windows8以前

Windows8以降の7などの場合は、Windowsアイコンをクリックすると右側に「コントロールパネル」がありますので、そちらをクリックします。

②「プログラムのアンインストール」をクリックします。

コントロールパネルを開いたら、左下にある「プログラムのアンインストール」をクリックします。

コントロールパネルを開く

③「Adobe AIR」をダブルクリックします。

プログラム一覧の中に発行元が「Adobe Systems Incorporated」で「Adobe AIR」というプログラムがありますので、そちらをダブルクリックします。

「Adobe AIR」をダブルクリック

④「Adobe AIR設定」画面が表示されたら、「アンインストール」を実行します。

「Adobe AIR」をダブルクリックすると「Adobe AIR設定」画面で『すべてのバージョンのAdobe AIRを削除しようとしています。削除すると、Adobe AIRを必要とするインストール済みのアプリケーションは、動作しなくなります。』と表示されます。

特に他のアプリケーションで「Adobe AIR」を利用していなければ、「アンインストール」をクリックします。

Adobe AIRWindows版設定画面の「アンインストール」をクリック

⑤アンインストールが完了するまで待機します。

「アンインストール」をクリックしたら、『Adobe AIRをアンインストールしています...』と表示されますので、完了するまで待機します。

Adobe AIRWindows版のアンインストール中

⑥「Adobe AIR設定」画面が消えたら、アンインストール完了です。

アンインストール経過状況が進むと「Adobe AIR設定」画面が消えます。こちらの画面が消えたら、アンインストール完了となります。

「Adobe AIR」Mac版のアンインストール

こちらでは、「Adobe AIR」Mac版のアンインストールについて説明していきます。「Adobe AIR」の場合は、Scratch2.0オフライネディターやScratch1.4オフラインエディターと違って「Uninstaller」が用意されていますので、そちらからアンインストールを行っていきます。

①「Adobe AIR Uninstaller」をダブルクリックします。

finderの検索機能を利用して「Adobe AIR」で検索します。するとAdobe関連ファイルとして以下の3つが表示されます。

  • Adobe AIR Application installer
  • Adobe AIR Uninstaller
  • AdobeAIR.dmg

この中の「Adobe AIR Uninstaller」をダブルクリックします。

「Adobe AIR Uninstaller」をダブルクリック

②「Adobe AIR設定」画面が表示されたら、「アンインストール」を実行します。

「Adobe AIR Uninstaller」をダブルクリックすると「Adobe AIR設定」画面で『すべてのバージョンのAdobe AIRを削除しようとしています。削除すると、Adobe AIRを必要とするインストール済みのアプリケーションは、動作しなくなります。』と表示されます。

特に他のアプリケーションで「Adobe AIR」を利用していなければ、「アンインストール」をクリックします。

Adobe AIR設定画面の「アンインストール」をクリック

③認証画面が表示されたら、「ユーザー名」「パスワード」を入力して「ヘルパーをインストール」を実行します。

アンインストールの経過画面が表示されている中で、『Adobe AIR Uninstallerが新しいヘルパーツールをインストールしようとしています。これを許可するには、パスワードを入力してください。』と表示されたら、Macのユーザー名とパスワードを入力して、「ヘルパーをインストール」をクリックします。

ヘルパーツールインストールの認証画面

④「Adobe AIR設定」画面が消えたら、アンインストール完了です。

「ヘルパーをインストール」をクリックすると『Adobe AIRをアンインストールしています...』とアンインストール経過状況が表示されますが、こちらの画面が消えたら、アンインストール完了となります。

尚、アンインストール完了とともに先ほどまであった「Adobe AIR Application Installer」「Adobe AIR Uninstaller」も自動で削除されます。

⑤「AdobeAIR.dmg」ファイルを右クリックして「ゴミ箱に入れる」をクリックします。

「Adobe AIR」のアンインストールは完了しましたが、こちらをダウンロードする際にファイルが残っているようならそれも削除しましょう。

「ダウンロード」フォルダを開いて「AdobeAIR.dmg」ファイルがないかを確認します。もしあった場合は、「AdobeAIR.dmg」ファイルを右クリックして「ゴミ箱に入れる」をクリックしましょう。

「AdobeAIR.dmg」フォルダをゴミ箱に入れる

⑥ゴミ箱を確認します。

「AdobeAIR.dmg」ファイルがゴミ箱に入ったかを確認します。

ゴミ箱の中の「AdobeAIR.dmg」ファイル
スクラッチプログラミング入門

スクラッチプログラミング入門

Scratchは、MITメディアラボが開発した子ども向けビジュアルプログラミング言語です。
スクラッチプログラミング入門では、スクラッチの基本的な使い方から複雑なプログラムの作り方まで子供たちが楽しく学ぶための教育サイトです。

TOP