Scratch2.0オフラインエディターのメニューバー(ファイルメニュー)について
こちらでは、Scratch2.0オフラインエディターのメニューバーの中にあるファイルメニューの各項目について解説していきます。スクラッチのメニューバーの各項目については、「Scratch(スクラッチ)のメニューバー」で詳しく解説していますので、そちらをご確認ください。
スクラッチのバージョンによってファイルメニューの構成が異なりますので、「Scratch1.4」「Scratch2.0オンラインエディター」についても合わせてご確認ください。

Scratch2.0オフラインエディターのメニューバー(ファイルメニュー)の構成
Scratch2.0オフラインエディターのメニューバー(ファイルメニュー)の構成は以下になります。
新規

「新規」はプロジェクトを新しく作成するものです。

何かしらの作業中に新規プロジェクトを立ち上げたい場合にファイルメニューの「新規」をクリックすると、「Scratch1.4」ではポップアップ画面が表示され「現在のプロジェクトを保存する?」に対して「はい」「いいえ」「キャンセル」の3つを選択できます。「はい」をクリックするとプロジェクトを保存するための画面が表示され保存処理が行われます。「いいえ」をクリックすると作業中のプロジェクトは保存されないまま新しいプロジェクトが作成されます。「キャンセル」をクリックすると「新規」処理自体が処理されずにポップアップ画面が閉じます。
「Scratch2.0オフラインエディター」の場合は、「Scratch1.4」と同じくポップアップ画面が表示され「プロジェクトを保存?」に対して「保存」「保存しない」「取り消し」の3つを選択できます。「保存」は保存処理で、「保存しない」は保存せずに新規プロジェクトが作成され、「取り消し」は「新規」処理そのものを取り消します。
「Scratch2.0オンラインエディター」の場合は、サインインしている状態の場合は、「保存」「保存しない」「取り消し」といった選択はなく、自動で保存され新規のプロジェクトが作成されます。サインインしていない場合は、保存という選択肢はなく、「Discard contents of the current project?」に対して「OK」「取り消し」の2択になります。尚、「OK」は保存せずに新規プロジェクトが作成され、「取り消し」は「新規」処理そのものを取り消します。
開く

「開く」はパソコン内に保存してあるプロジェクトのファイルを開く処理になります。「Scratch1.4」「Scratch2.0オフラインエディター」の場合は「開く」ですが、「Scratch2.0オンラインエディター」の場合は「手元のコンピューターからアップロード」からパソコン内にあるファイルを開くことができます。
Scratch1.4、Scratch2.0オフラインエディター

「Scratch1.4」と「Scratch2.0オフラインエディター」の場合でファイルから「開く」をクリックすると、作業中の場合はそれぞれに「現在のプロジェクトを保存する?」または「プロジェクトを保存?」のメッセージが表示されます。「はい」をクリックすると保存処理をした後に、開く処理になります。「いいえ」をクリックすると保存されずに「開く処理になり、「キャンセル」をクリックすると「開く」処理がキャンセルになります。

「いいえ」をクリックすると「プロジェクトを開く」画面が表示されますので、開きたいファイルを選択してから「OK」または「開く」をクリックします。

すると画面の表示が切り替わり選択したファイルが開きます。
Scratch2.0オンラインエディター

「Scratch2.0オンラインエディター」の場合は、「ファイル」から「手元のコンピューターからアップロード」をクリックします。

ファイルを開くダイアログボックスが表示されたら、開きたいファイルを選択して、「開く」をクリックします。今回は、「Scratch2StarterProjects」フォルダにある「Maze Starter.sb2」を選択しています。

現在、プロジェクトの作業中の場合は、既存プロジェクトと置き換えるかのメッセージボックスが表示されますので、「OK」をクリックします。「取り消し」をクリックすると「アップロード」処理が取り消しになります。

画面の表示が切り替わったら「Maze Starter.sb2」の取り込みが完了したことになります。
保存

「保存する・保存・直ちに保存(サインイン時のみ)」などスクラッチのバージョンによってそれぞれ名称が若干異なりますが、作品(プロジェクト)を保存する項目になります。「Scratch2.0オンラインエディター」では、サインインした場合のみに表示される項目です。
Scratch1.4、Scratch2.0オフラインエディター

「Scratch1.4」と「Scratch2.0オフラインエディター」の場合でファイルから「保存する」または「保存」をクリックすると、「プロジェクトを保存」画面が表示されます。「Scratch1.4」では、「新しいファイル名」以外に「プロジェクトの作者」「このプロジェクトについて」の情報を付ける事ができ、保存先を指定したら「OK」をクリックします。「このプロジェクトについて」にはプロジェクトについての注釈などを自由にメモとして記入できます。
「Scratch2.0オフラインエディター」では、保存先をしてして「ファイル名」を入力後に「保存」をクリックすると保存されます。

「保存」をクリックするとそれぞれで設定したファイル名で保存されているのが確認できます。保存先を確認すると「テスト.sb」「テスト2.sb2」と保存されています。「Scratch1.4」では拡張子が「.sb」、「Scratch2.0」では拡張子が「.sb2」で保存されることも覚えて起きましょう。
Scratch2.0オンラインエディター

「Scratch2.0オンラインエディター」の場合は、ステージ上にあるテキストボックスにプロジェクトの名前を入力後に、「ファイル」から「直ちに保存」をクリックします。

「直ちに保存」をクリックすると右上に「保存しました」と表示されます。これで保存が完了しました。確認するには、「ファイル」から「私の作品へ行く」をクリックするか以下の「私の作品」をクリックして確認してください。
ちなみに元々開いているファイルに対して「保存する・保存・直ちに保存(サインイン時のみ)」をクリックするとそのまま上書き保存されます。例えば作業状態をバージョン毎に管理したい場合は、別ファイルで保存しますが、こちらでは上書きになってしまいますので、ご注意ください。別ファイルと保存したい場合は、次に説明する「名前をつけて保存」で処理していきます。
名前をつけて保存

「名前をつけて保存・コピーを保存(サインイン時のみ)」などスクラッチのバージョンによってそれぞれ名称が若干異なりますが、こちらは新しい作品(プロジェクト)として保存する項目になります。「Scratch2.0オンラインエディター」では、コピーとして保存されます。
Scratch1.4、Scratch2.0オフラインエディター

「Scratch1.4」と「Scratch2.0オフラインエディター」の場合でファイルから「名前をつけて保存」をクリックすると、「保存する・保存」と同様に「プロジェクトを保存」画面が表示されます。「Scratch1.4」では、「新しいファイル名」「プロジェクトの作者」「このプロジェクトについて」を入力し、保存先を指定したら「OK」をクリックします。
「Scratch2.0オフラインエディター」では、保存先をしてして「ファイル名」を入力後に「保存」をクリックすると保存されます。

「保存」をクリックするとそれぞれで設定したファイル名で新たに保存されているのが確認できます。
Scratch2.0オンラインエディター

「Scratch2.0オンラインエディター」の場合は、「コピーを保存」をクリックするとプロジェクト名の後ろに「copy」という文言が追加されて、新しい作品(プロジェクト)として保存されます。

「ファイル」から「私の作品へ行く」をクリックし「私の作品」を確認すると、オリジナルの作品(プロジェクト)とは別にコピーされた作品(プロジェクト)が保存されています。
名前をつけて保存・コピーを保存(サインイン時のみ)は、バックアップをとっておきたい場合や、バージョンを管理したい場合などにとても便利な機能です。
プロジェクトのビデオを録画

「プロジェクトのビデオを録画」は、「Scratch2.0オフライン」のみの項目になります。「プロジェクトのビデオを録画」は、60秒間作品を録画することができる機能になります。録画した作品は動画ファイルとして配布することもできます。

まず、録画するための作品を制作します。次に「ファイル」から「プロジェクトのビデオを録画」をクリックすると「プロジェクトのビデオを録画」画面が表示されます。こちらには、録画して自分のパソコンにダウンロードできることと60秒間録画できることがかかれています。
また、「More Options」をクリックすると色々な録画のオプションが用意されていますので、必要なものだけをチェックして「Start」をクリックします。
「Start」をクリックするとステージ上で背景色が水色で3,2,1とカウントダウンが始まりその後に録画されます。カウントダウン中の左下には「To stop recording, click the square」と表示されており、録画を終了する場合は、■をクリックすると録画が終了します。
録画停止の■をクリックすると「Video Finished!」画面が表示され、「Save and Download」をクリックすると保存先を指定できますので、保存先とファイル名を入力して「保存」をクリックします。
保存が完了すると「Playing and sharing Your Video」画面が表示され、動画を見るためのオススメのメディアプレイヤーツールの紹介とビデオを他のユーザーへ共有することができる旨のメッセージが表示されます。
メッセージ下にある「Questions?」のリンクをクリックするとスクラッチコミュニティーサイトのよくある質問と答え(FAQ)ページが表示され、「Back to Scratch」をクリックするとエディターの操作が可能となります。
保存されたファイルをVLCメディアプレイヤーで確認すると指定したオプションで録画されているのが、確認できます。
録画のオプション
- Include sound from project
- Include sound from microphone
- Show mouse pointer
- Record entire editor(may run slowly)
- Record at highest quality(may run slowly)
Include sound from project
音も一緒に録画されます。
Include sound from microphone
マイクの音も一緒に録画されます。
Show mouse pointer
マウスポインターも一緒に録画されます。
Record entire editor(may run slowly)
スクラッチオフラインエディターを含めて録画されます。
Record at highest quality(may run slowly)
高品質で録画されます。
Webサイトで共有

「Webサイトで共有」は、「Scratch2.0オフラインエディター」のみの項目になります。「Webサイトで共有」をクリックするとスクラッチコミュニティーの私の作品へ作品(プロジェクト)をアップロードすることができます。

「ファイル」から「アップデートを確認」をクリックすると、「ScratchのWebサイトで共有する」画面が表示されるので、「プロジェクト名」「あなたのScratch名」「パスワード」を入力して「OK」をクリックします。

「OK」をクリックすると成功した場合は「あなたのプロジェクトはscratch.mit.eduへアップロードされました」と表示され、失敗した場合は「アップロード失敗サーバーエラー:incalid_user」と表示されます。失敗した場合は、アカウント名・パスワード名が間違っている場合が多いので間違いがないか確認してから再度挑戦してみてください。

スクラッチコミュニティーで「私の作品」を確認すると先ほどアップロードした作品(プロジェクト)がアップされているのが確認できます。こちらは「Webサイトで共有」とありますが、実際にはサーバー上にアップロードしただけで他のユーザーとの共有ではありません。作品(プロジェクト)を共有したい場合は、更に「プロジェクトの共有」を行う必要があります。
アップデートを確認

「アップデートを確認」は、「Scratch2.0オフラインエディター」のみの項目になります。「アップデートを確認」をクリックするとスクラッチが最新版かをチェックできます。

「ファイル」から「アップデートを確認」をクリックすると、最新版の場合は、「アップデートは必要ありません。これが最新のバージョンです。」と表示されます。
終了

「終了」は、「Scratch1.4」と「Scratch2.0オフラインエディター」の項目になります。「終了」をクリックすると「Scratch2.0オフラインエディター」を閉じる処理になります。

「ファイル」から「終了」をクリックすると作業中の場合は、「終了」画面が表示され、「プロジェクトを保存?」に対して「保存する」「保存しない」「キャンセル」の3つの選択肢があります。「保存する」をクリックするとファイルを保存してからスクラッチエディターが閉じられます。「保存しない」をクリックすると保存せずにスクラッチエディターが閉じられます。「キャンセル」をクリックすると「終了」処理自体がキャンセルされます。