こちらは、スクラッチの「音楽」ブロックの中にある「〇の音符を〇拍鳴らす」ブロックの使い方を、詳しく徹底解説しています!
「〇の音符を〇拍鳴らす」ブロック
「〇の音符を〇拍鳴らす」ブロックは、指定した音程の音を指定された拍数で鳴らします。
「〇の音符を〇拍鳴らす」ブロックの規定値
こちらは、「〇の音符を〇拍鳴らす」ブロックの規定値で、C(0)~C(130)まで選択できます。
鍵盤から選択しても、直接数値を入力しても大丈夫です。
「〇の音符を〇拍鳴らす」ブロックの使い方
それでは、「〇の音符を〇拍鳴らす」ブロックの使い方を見ていきましょう。
「音楽」ブロック
「イベント」ブロックには、以下の7個のブロックが用意されています。
- スタックブロック・・・7つ
- 値ブロック・・・1つ
ブロックの色は、緑色で統一されています。(拡張機能はすべて緑色)
音楽ブロック | 動作 |
---|---|
![]() |
〇のドラムを〇拍鳴らす 指定したドラムの音を指定された拍数で鳴らす |
![]() |
〇拍休む 指定した拍数の時間、スクリプトの処理を止める |
![]() |
〇の音符を〇拍鳴らす 指定した音程の音を指定された拍数で鳴らす |
![]() |
楽器を〇にする 楽器の音を鳴らすときの楽器を設定する規定値: |
![]() |
テンポを〇にする テンポを、指定した数値に変更する |
![]() |
テンポを〇ずつ変える テンポを、指定した数値ずつ変更する |
![]() |
テンポ スクラッチプロジェクトのテンポの値を返す |