Scratch(スクラッチ)のスクリプトエリアについて

こちらでは、スクリプトエリアについて解説していきます。

目次

スクリプトエリア

スクリプトエリア

スクリプトエリアは、ブロックパレットの右側にあるエリア部分を指し、ここにブロックをドラッグ&ドロップすることで様々なブロックを配置しプログラミングすることができます。

また、ブロックを組み合わせて配置した一塊(命令の集合体)をスクリプトといい、スクリプトエリアには複数のスクリプトを作成することが可能です。スクリプトは1つ1つのスプライトや背景に対してプログラミングすることができますので、設定したいスクリプトや背景を選択してから配置するようにしましょう。

スクリプトの拡大・縮小

スクリプトの拡大・縮小

作品(プロジェクト)が大きくなると1つのスプライトに対してスクリプトが多くなることもありますが、スクリプトエリアの複数のスクリプトがあるとどういった処理なのかが分かりづらくなることがあります。

そういった場合に便利なのが、拡大・縮小の機能です。スクリプトエリア右下に3つのアイコンがまとまっていますが、左から「縮小表示」「標準表示」「拡大表示」の機能になります。

スクリプトの拡大・縮小方法

こちらの作品(プロジェクト)では、1つのスプライトに対して多くのスクリプトがプログラミングされています。全体的に把握したい場合は「縮小表示」アイコンをクリックするとスクリプトが縮小されます。クリックするたびに縮小になりますので、全体が把握できるまで縮小していきます。

逆に1つのスクリプトをじっくりみたい場合は「拡大表示」アイコンをクリックします。こちらも同様にクリックするたびに拡大していきます。

元の表示に戻したい場合は真ん中の「標準表示」アイコンをクリックすれば元に戻ります。

スクリプトの整列

スクリプトの整列

スクリプトエリアにブロックを並べてプログラミングしていくといつのまにかばらばらに並べられて見にくくなることがあります。そういった場合は、スクリプトを整列させる機能を利用します。

スクリプトエリアのどこでもかまいませんので、右クリックするとメニューが表示されますので、「きれいにする」をクリックします。するとスクリプトがきれいに整列されます。整列の順番は上から順に整列しますので、分かりやすい順番にスクリプトを並べてから「きれいにする」をクリックしましょう。

コメントを追加

コメントを追加

スクリプトエリアではコメントを残すことができます。スプライトがどういった役割をするのかなど分かりやすくコメントを残しておけば、プログラミングの内容を確認しやすくなります。

コメントを追加する場合は、スクリプトエリア上で、右クリックするとメニューが表示されます。その中の「コメントを追加」をクリックするとコメント欄が表示されますので、そちらにコメントを入力すれば、保存することができます。

コメントがそのまま表示されているとプログラミングの邪魔になりますので、▼をクリックするとコメント欄が小さくなります。再度▶をクリックすると展開されコメントが表示されます。

コメントを削除する場合は、対象のコメントにカーソルを合わせ右クリックで「削除」をクリックすると削除することができます。他にも右クリックから「複製」をクリックするとコメントが複製されます。

ブロックにコメントを追加

コメントはスクリプトエリアだけでなく、ブロックに対してもコメントを追加することができます。コメントを追加したいブロック位置にカーソルを合わせ右クリックから「コメントを追加」するとブロックとコメントが線で結ばれてコメントを追加することができます。

コメントはブロックから遠ざけると切り離すことができたり、逆にコメントをドラッグ&ドロップでブロックの上に移動させるとつなげることができます。

選択しているスプライトと座標の確認

選択しているスプライトと座標の確認

スクリプトエリアはスプライト毎に内容が切り替わりますが、現在どのスプライトに対してのスクリプトなのか簡単に確認する方法があります。スクリプトエリアの右上に薄くスプライトが表示されていますので、これが現在選択しているスプライトになります。また、直ぐ下にxy座標の表示もありますので、現在どこの座標におかれているかを確認することができます。

スクラッチプログラミング入門

スクラッチプログラミング入門

Scratchは、MITメディアラボが開発した子ども向けビジュアルプログラミング言語です。
スクラッチプログラミング入門では、スクラッチの基本的な使い方から複雑なプログラムの作り方まで子供たちが楽しく学ぶための教育サイトです。

TOP