Scratch(スクラッチ)サポート教材の確認

Scratchコミュニティーサイトでは、初めてスクラッチでプログラミングする方向けにスクラッチのサポート教材を提供しています。

スクラッチサポート教材には、基礎的なプログラミングの方法や簡単な作品事例も公開されています。

目次

1. 作品(プロジェクト)事例をダウンロード

Scratchコミュニティーサイトでは、作品(プロジェクト)を制作するに当たって簡単なプログラムが公開されています。まずは、公開されている作品を見ながら実際に遊んでみて、どのような作り方をしているのか簡単に確認してみましょう。

①スクラッチサポート教材のダウンロードページへアクセスします。

「スクラッチサポート教材」をクリックすると「Scratch 2.0 Offline Editor」ページが開きます。こちらのページでは、Scratch2.0オフライン版やスクラッチサポート教材などをダウンロードすることができます。

②Starter Prohectsの「Download」をクリックします。

スクラッチサポート教材のダウンロードページにアクセスしたらSupport Materialsの項目にあるStarter Prohects(スタータープロジェクト)の「Download」をクリックします。日本語表記の場合は、サポート素材の項目にあるスタータープロジェクトの「ダウンロード」をクリックします。

スクラッチサポート教材画面(スタータープロジェクト)

【2017年9月1日追記】
現在サイトページが刷新されており、以下のように「3.ヘルプ情報」の「初心者用プロジェクト」からダウンロードできます。

新スクラッチサポート教材画面(スタータープロジェクト)

③ダウンロードが完了したら「Scratch2StarterProjects.zip」を解凍します。

ダウンロードが完了するとGoogleクロームの場合、ブラウザーの左下にダウンロードされたzipファイルが表示されます。「Scratch2StarterProjects.zip」をクリックすると圧縮ファイルが解凍処理されフォルダが開きます。

Scratch2StarterProjects.zipを解凍

④「Scratch2StarterProjects」フォルダの中身を確認します。

「Scratch2StarterProjects.zip」の圧縮ファイルを解凍処理するとフォルダが開きます。

スタータープロジェクトフォルダ

フォルダの中身は以下のようなフォルダ構成となっており、それぞれのフォルダをダブルクリックするとスクラッチのファイル(***.sb2)が格納されています。今回は、こちらの1つを実際に取り込んでみて動作を確認していきます。

ちなみに、「.sb2」の拡張子は「Scratch2.0」用の拡張子で、「Scratch1.4」用の場合は「.sb」が拡張子になります。こちらのファイルは全て「Scratch2.0」用ですので、「Scratch1.4」では起動することができませんのでご注意ください。

  • __MACOSX
  • Animation
  • Games
  • Interactive Art
  • Music and Dance
  • Stories
  • Video Sensing (webcam)

今回は、1つの事例ファイルを簡単に説明していきます。

⑤「Scratch 2.0オンライン版」を起動させます。

「Scratch 2.0オンライン版」をクリックすると「Scratch 2.0オンライン版」が開きます。ここからは「Scratch 2.0オンライン版」で説明していきますが、「Scratch 2.0オフライン版」でも同様の流れになります。

ただし、先ほど説明したように「Scratch 1.4」では開くことができませんので必ず「Scratch 2.0」でファイルを開くようにしましょう。

⑥「ファイル」>「手元のコンピューターからアップロード」をクリックします。

メニューバーの「ファイル」から「手元のコンピューターからアップロード」をクリックします。日本語表記になっていない場合は、言語を変更する必要がありますので、「スクラッチ言語変更」を確認の上、言語変更してください。

スクラッチファイル取り込み処理

⑦取り込むファイルを選択し、「開く」をクリックします。

ファイルを開くダイアログボックスが表示されたら、先ほどダウンロードした「Scratch2StarterProjects」フォルダの「Games」>「Maze Starter.sb2」を選択し、「開く」をクリックします。

スクラッチファイル選択

⑧「OK」をクリックします。

開くをクリックすると、現在開いている作品と置き換えるかのメッセージボックスが表示されますので、「OK」をクリックします。もしも作業中で保存が必要な場合は、先に保存した後にファイルを開いてください。

スクラッチファイル取り込み確認

⑨取り込みが完了したら、「緑の旗マーク」をクリックするとゲームがスタートします。

「Maze Starter.sb2」の取り込みが完了したら、迷路ゲームが表示されます。左上の「ステージ」が作品画面になります。ステージの右上にある緑の旗をクリックしてみましょう。クリックすると迷路ゲームがスタートします

スクラッチ迷路ゲームスタート

⑩矢印キー(↑→↓←キー)で操作し、ゴールを目指します。

ゲームの遊び方はキーボードの矢印キー(↑→↓←キー)を押すとオレンジ色のボールが上下左右に移動します。青い構造物は壁を表現しており、通り抜けできないようスクラッチでプログラミングされています。

迷路を進んでいき、緑色のボックスまでたどり着いたら「You win!」メッセージが表示されゴールとなります。

この緑色のボックスに触れたら「You win!」メッセージを表示させるのもスクラッチでプログラミングされています。

スクラッチ迷路ゲームクリア

⑪オレンジ色のボールのプログラムを確認してみよう!

ボールプログラミング内容

こちらは、オレンジ色のボールのプログラムの内容になります。実際にプログラミングする方法については、後々学習していきますので割愛しますが、処理の内容としては以下のようにスクラッチでプログラミングされています。

  • 「緑の旗マーク」がクリックされると座標(-205,147)の位置にボールを移動させる
  • ↑キーを押下するとボールを0度に向けて上へ10歩動かす
  • →キーを押下するとボールを90度に向けて右へ10歩動かす
  • ↓キーを押下するとボールを180度に向けて下へ10歩動かす
  • ←キーを押下するとボールを-90度に向けて左へ10歩動かす
  • 青色の壁に触れた場合は、向いている方向と逆の方向に-10歩動かす

青色の壁に触れないのは、触れるとすぐに-10歩後退されるため、視覚的に壁を通り抜けできないようになっているというわけです。

⑫緑色のボックスのプログラムを確認してみよう!

ゴールプログラミング内容

こちらは、緑色のボックスのプログラムの内容になります。処理の内容としては以下のようにスクラッチでプログラミングされています。

  • ボールがボックスに触れたらメッセージ「You win!」を表示させる

こちらは、「ボールとボックスが触れたとき」を条件にゴールと判定していますが、ゴールした後もボールを操作できるため、ゲームとしては未完成のプログラムといえます。

ゴールした場合は完了処理を入れたり、別の方法でプログラミングする必要があります。他にも時間を競うのであればタイマー機能を付けたり、色々アレンジして改良していけばもっとおもしろい迷路ゲームに生まれ変わります。

プログラミングで実現できる作品は無限にあります。色々なアイデアをプログラミングで形にできるようまずはしっかり基礎を学習していきましょう。

今回は、「Maze Starter.sb2」を例に解説しましたが、その他にも色々なジャンルで作品がまとめられています。以下の「Starter Prohects(スタータープロジェクト)」では、それぞれのプログラミング内容について詳しく解説していますので、スクラッチの基本操作が理解できたら、どのようにプログラミングされているのかを確認してみてください。

スクラッチの基礎入門ガイド(Scratch2.0)

Scratchコミュニティーサイトでは、スクラッチ基礎入門ガイドを公開しています。

①入門ガイドのアクセスページへアクセスします。

「入門ガイド」をクリックすると「Scratch 2.0 Offline Editor」ページが開きます。こちらは先ほどダウンロードした「Scratchサポート教材」と同様のページになります。

②Starter Prohectsの「Download」をクリックします。

Scratch2.0オフライン版のダウンロードページにアクセスしたらSupport Materialsの項目にあるGetting Started Guideの「Download」をクリックします。日本語表記の場合は、サポート素材の項目にあるスタートガイドの「ダウンロード」をクリックします。

スクラッチサポート教材画面(スタートガイド)

【2017年9月1日追記】
現在サイトページが刷新されており、以下のように「3.ヘルプ情報」の「入門ガイド」から閲覧できます。

新スクラッチサポート教材画面(スタートガイド)

③入門ガイドPDFファイルを確認します。

残念ながら、現在は英語版のみの公開となっています。内容については、スクラッチの基本的な使い方から共有の仕方などが掲載されています。

こちらの内容については、以下の「スクラッチ入門ガイド」で詳しく解説していますので、ご確認ください。

スタートガイド2.0のPDFファイル

スクラッチの基礎入門ガイド(Scratch1.4)

Scratchコミュニティーサイトの入門ガイドPDFファイルは、スクラッチ2.0についての入門ガイドになります。Scratch1.4の入門ガイドはメニューバーのヘルプから確認することができます。

①Scratch1.4のメニューバーの「ヘルプ」>「ヘルプのWebページ」をクリックします。

Scratch1.4を起動させたら、メニューバーの「ヘルプ」>「ヘルプのWebページ」をクリックします。

スクラッチ1.4の「ヘルプのWebページ」画面

②ヘルプページの「Getting Started」をクリックします。

「ヘルプのWebページ」をクリックするとブラウザが起動し、スクラッチ1.4のヘルプページが表示されます。こちらの左上にある「Getting Started」をクリックします。

スクラッチ1.4のヘルプページの「Getting Started」

③入門ガイドPDFファイルを確認します。

こちらはスクラッチ1.4の入門ガイドPDFファイルになりますが、こちらも残念ながら現在は英語版のみの公開となっていますが、内容はほとんどScratch2.0の入門ガイドと変わりません。

スタートガイド1.4のPDFファイル

スクラッチの基本処理ガイド(スクラッチカード)

Scratchコミュニティーサイトでは、よく利用する機能をまとめたスクラッチカードを公開しています。こちらをプリントアウトをしてカードにすることもできます。手元にあればすぐにプログラミング処理の内容を確認することができますので、とても便利ですね。

①Scratchサポート教材のダウンロードページへアクセスします。

下記の「Scratchサポート教材」をクリックするとScratchサポート教材のダウンロードページが開きます。

②Starter Prohectsの「Download」をクリックします。

Scratchサポート教材のダウンロードページにアクセスしたらSupport Materialsの項目にあるScratch Cardsの「Download」をクリックします。日本語表記の場合は、サポート素材の項目にあるスクラッチカードの「ダウンロード」をクリックします。

スクラッチサポート教材画面(スクラッチカード)

③スクラッチカードPDFファイルを確認します。

こちらも残念ながら、現在は英語版のみの公開となっています。こちらのPDFファイルを印刷し、まず半分に折ります。裏面にのりを付けて半分の状態で合わせます。最後に赤枠で囲っている切り取り線をはさみで切り取るとスクラッチカードの完成です。

他にも半分に折らずにそのままスクラップブックなどに貼り付ければノートとしても利用できます。

【2017年9月1日追記】
現在サイトページが刷新されており、以下のように「3.ヘルプ情報」の「Scratchガイド」から閲覧できます。

新スクラッチサポート教材画面(スクラッチカード)

こちらの内容については、以下のスクラッチカードにて詳しく解説していますので、ご確認ください。

スクラッチカードのPDFファイル
スクラッチプログラミング入門

スクラッチプログラミング入門

Scratchは、MITメディアラボが開発した子ども向けビジュアルプログラミング言語です。
スクラッチプログラミング入門では、スクラッチの基本的な使い方から複雑なプログラムの作り方まで子供たちが楽しく学ぶための教育サイトです。

TOP