Scratch(スクラッチ)のメニューバー(ツールバー)について

こちらでは、スクラッチのメニューバーの中にあるツールバーの各項目について解説していきます。スクラッチのメニューバーの各項目については、「Scratch(スクラッチ)のメニューバー」で詳しく解説していますので、そちらをご確認ください。

ツールバーは、「Scratch1.4」「Scratch2.0オフラインエディター」「Scratch2.0オンラインエディター」共にあり項目も共通ですが、「Scratch2.0」にはブロックのヘルプアイコンもあります。主にスプライトに対して複製・削除・拡大・縮小などの効果を与えるツールバーとなっています。

メニューバーのツールバー

スクラッチのメニューバー(ツールバー)の構成

スクラッチのメニューバー(ツールバー)の構成は以下になります。

Scratch1.4

Scratch2.0オフラインエディター

Scratch2.0オンラインエディター

複製アイコン

ツールバーの複製アイコン

複製アイコンは、スプライトだけでなくコスチュームや音、スクリプト(ブロック)を複製することができます。

複製アイコンでスプライトをコピーする

複製アイコンをクリックすると矢印アイコンのマウスカーソルがスタンプアイコンに変わります。この状態でステージのスプライト上でクリックすると、そのスプライトが複製されます。

複製されたスプライトを確認するとスプライト名だけが他のスプライト名とかぶらないように名称変更され、それ以外のスプライトの形状や、スクリプトの内容、コスチューム、音はすべて同じものが複製されています。スプライトの複製はステージ以外でも可能で、スプライトリストのスプライト上でクリックするとそのスプライトが複製できます。

複製アイコンでスクリプトをコピーする

次にスクリプトエリアのスクリプト上でクリックするとそのスクリプトが複製されます。1つのブロックでも同様に複製できます。ちなみに他の方法として、スクリプト・ブロック上で右クリックするとメニューが表示されますので「複製」をクリックすることで複製することもできます。

複製アイコンでコスチューム・音をコピーする

次にコスチュームタブをクリックしてコスチューム一覧のコスチューム上でクリックすると、そのコスチュームが複製されます。また、キャンパス内の対象物上でクリックするとその対象物自体が複製されます。

最後に音タブをクリックして音一覧の音の上でクリックするとその音が複製されます。このようにスプライト以外でもコピーを作ることは可能ですが、右クリックから複製することができることも覚えておきましょう。

削除アイコン

ツールバーの削除アイコン

削除アイコンは、複製アイコンと同様にスプライトだけでなくコスチュームや音、スクリプト(ブロック)を削除することができます。

削除アイコンでスプライトを削除する

削除アイコンをクリックすると矢印アイコンのマウスカーソルがハサミアイコンに変わります。この状態でステージのスプライト上でクリックすると、そのスプライトが削除されます。

スプライトの削除はステージ以外でも可能で、スプライトリストのスプライト上でクリックするとそのスプライトが削除できます。また、スプライト上で右クリックして「削除」をクリックすることで削除することもできます。

削除アイコンでスクリプトを削除する

次にスクリプトエリアのスクリプト上でクリックするクリックしたブロックから下のブロックがすべて削除されます。すべて削除したい場合は一番上のブロックをクリックしてください。ちなみに他の方法として、スクリプト・ブロック上で右クリックするとメニューが表示されますので「削除」をクリックすることで削除することもできます。

削除アイコンでコスチューム・音を削除する

次にコスチュームタブをクリックしてコスチューム一覧のコスチューム上でクリックすると、そのコスチュームが削除されます。また、キャンパス内の対象物上でクリックするとその対象物自体が削除されます。

最後に音タブをクリックして音一覧の音の上でクリックするとその音が削除されます。他にもコスチューム一覧のコスチュームを選択すると右上に×印があるので、こちらもクリックすることで削除することもできます。このようにスプライト以外でもコピーを作ることは可能ですが、右クリックから削除することができることも覚えておきましょう。

スプライト拡大アイコン

ツールバーのスプライト拡大アイコン

スプライト拡大アイコンは、クリックしたスプライトを拡大することができます。

スプライト拡大アイコンの使い方

スプライト拡大アイコンをクリックすると矢印アイコンのマウスカーソルが外向き矢印アイコンに変わります。この状態でステージのスプライト上でクリックすると、そのスプライトが拡大されます。こちらは1回だけでなく何度もクリックすることができ、クリックするほど拡大していきます。

次にコスチュームタブをクリックしてキャンパス内の対象物上でクリックするとその対象物自体が拡大されます。こちらもクリックするたびに拡大していきます。

他の方法としては「見た目」スクリプト「大きさを●ずつ変える」ブロック「大きさを●%にする」ブロックを利用することでスプライトを拡大させることができます。ちなみに「大きさを●%にする」ブロックは、元のサイズに対しての倍率になりますので、ご注意ください。

スプライト縮小アイコン

ツールバーのスプライト縮小アイコン

スプライト縮小アイコンは、クリックしたスプライトを縮小することができます。

スプライト縮小アイコンの使い方

スプライト縮小アイコンをクリックすると矢印アイコンのマウスカーソルが内向き矢印アイコンに変わります。この状態でステージのスプライト上でクリックすると、そのスプライトが縮小されます。こちらは1回だけでなく何度もクリックすることができ、クリックするほど縮小していきます。

次にコスチュームタブをクリックしてキャンパス内の対象物上でクリックするとその対象物自体が縮小されます。こちらもクリックするたびに縮小していきます。

他の方法としては「見た目」スクリプトの「大きさを●ずつ変える」ブロックでマイナス値を入力するか「大きさを●%にする」ブロックで100%以下に設定することでスプライトを縮小させることができます。

ブロックのヘルプアイコン

ツールバーのブロックのヘルプアイコン

ブロックのヘルプアイコンは、指定したブロックの使い方が説明されているヒントウィンドウを表示させます。ヒントウィンドウはブロックの使い方だけでなく、画面構成の説明や操作方法などが簡単にまとめられているもので、スクラッチを使っている時にいつでも確認することができます。

ブロックのヘルプアイコンの使い方

ブロックのヘルプアイコンをクリックすると矢印アイコンのマウスカーソルが?アイコンに変わります。この状態で「動き」スクリプトの「●歩動かす」ブロック上でクリックすると、スクリプトエリアの右側にヒントウィンドウが現れ、「●歩動かす」ブロックの使い方が表示されます。

他にもスプライト上でクリックするとスクラッチ機能の主な名称の説明や、コスチュームのキャンパス上でクリックするとキャンパスの機能の説明が表示されます。

まだすべての解説が日本語対応していませんので、単語を調べながら理解するようにしましょう。

また、ヒントウィンドウを閉じたい場合は、ヒントウィンドウの左上にある×印をクリックするとヒントウィンドウが閉じます。ヒントウィンドウを閉じると×印が?印になりますので、こちらをクリックすると再度ヒントウィンドウが表示されます。

スクラッチプログラミング入門

スクラッチプログラミング入門

Scratchは、MITメディアラボが開発した子ども向けビジュアルプログラミング言語です。
スクラッチプログラミング入門では、スクラッチの基本的な使い方から複雑なプログラムの作り方まで子供たちが楽しく学ぶための教育サイトです。

TOP